伊能景晴(読み)いのう かげはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊能景晴」の解説

伊能景晴 いのう-かげはる

1808-1886 江戸後期-明治時代の公共事業家。
文化5年5月29日生まれ。下総(しもうさ)佐原(千葉県)の人。家督をつぎ醤油(しょうゆ)醸造業をはじめて家運を回復,名主となる。天保(てんぽう)7年の飢饉(ききん)の際,窮民救済につとめ,また利根川,小野川改修につくした。明治19年3月19日死去。79歳。通称は茂左衛門。号は節軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊能景晴」の解説

伊能景晴 (いのうかげはる)

生年月日:1808年5月29日
江戸時代後期;末期;明治時代の公共事業家
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む