伊達宗直(読み)だて むねなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達宗直」の解説

伊達宗直 だて-むねなお

1577-1629 織豊-江戸時代前期の武将
天正(てんしょう)5年生まれ。陸奥(むつ)梁川(やながわ)城(福島県)城主伊達宗清(むねきよ)の子。胆沢(いさわ)郡(岩手県)水沢城主白石宗実の養子。慶長9年登米(とめ)郡(宮城県)寺池城主。大坂の陣で活躍し伊達姓をゆるされ,登米(とよま)伊達氏の初代となる。北上川の治水工事(相模(さがみ)土手築造),新田開発にあたった。寛永6年7月21日死去。53歳。通称は相模。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む