伊達持宗(読み)だて もちむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達持宗」の解説

伊達持宗 だて-もちむね

1393-1469 室町時代の武将
明徳4年生まれ。伊達政宗(まさむね)(大膳大夫(だいぜんのだいぶ))の孫。応永20年陸奥(むつ)信夫郡(福島県)大仏(だいぶつ)城(のちの福島城)で挙兵,鎌倉公方(くぼう)方の畠山国詮(くにあき)とたたかう。のち伊達郡(福島県)梁川(やながわ)城を本拠勢力を拡大。和歌をよくした。応仁(おうにん)3年1月8日死去。77歳。幼名は松犬丸。初名は泰宗。法名は円宗。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む