伊達村良(読み)だて むらよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達村良」の解説

伊達村良 だて-むらよし

1743-1787* 江戸時代中期の武士
寛保(かんぽう)3年4月29日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩主伊達吉村(よしむら)の子。宝暦2年一門の登米(とよま)領主伊達村倫(むらとも)の跡をつぐ。養蚕,養魚奨励など殖産興業につとめ,また宗家の伊達重村(しげむら)を補佐した。天明6年12月2日死去。44歳。幼名は政五郎通称式部。名は「むらかた」とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊達村良」の解説

伊達村良 (だてむらよし)

生年月日:1743年4月29日
江戸時代中期の陸奥仙台藩の門閥
1786年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android