伊達締(読み)だてじめ

精選版 日本国語大辞典 「伊達締」の意味・読み・例文・類語

だて‐じめ【伊達締】

  1. 〘 名詞 〙 女性和服の着くずれを防ぐために締める、伊達巻(だてまき)両端を結ぶことができるようにしたもの。結ぶ部分以外に芯を入れるものが多い。
    1. [初出の実例]「伊達締も一本買ったわ」(出典:濹東綺譚(1937)〈永井荷風〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊達締」の意味・わかりやすい解説

伊達締 (だてじめ)

女性の和装用小物。幅約10cm,長さ約2.2mで,単(ひとえ)や芯入りの袋状のものなどがある。長じゅばんの胸元をととのえるためと長着のお端折(はしより)を始末するために用い,二巻きして端をはさみこむ。正絹中央が堅く織られている博多織がかさばらずに使いよい。伊達巻は倍ほどの長さでぐるぐる巻きつけて体型補整も兼ね,花嫁衣装着付などに用いる。男物の伊達締は幅が5cmほどで,寝巻などに使う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む