伊達巻(読み)ダテマキ

デジタル大辞泉 「伊達巻」の意味・読み・例文・類語

だて‐まき【伊達巻(き)】

幅10センチくらいの細帯。帯を締める下ごしらえのために長着端折はしょを整えた上に巻き、両端を結ばず挟んで始末する。博多織が多い。
白身魚すり身をまぜた卵の厚焼きを、渦巻き形にすだれで巻いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊達巻」の意味・読み・例文・類語

だて‐まき【伊達巻】

〘名〙
① 女性が和服の着くずれを防ぐために締める幅の狭い帯。博多織などのしっかりした布で作り、端をはさみ込んでとめる。
※あきらめ(1911)〈田村俊子〉一三「細い博多の伊達巻がずるこけてゐた」
② といた卵に白身魚のすり身を加えて混ぜ、みりんと塩で調味して卵焼き鍋で厚く流して焼き、切り口がうず巻状になるよう巻き簀で巻いたもの。祝いごとの料理に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊達巻」の意味・わかりやすい解説

伊達巻 (だてまき)

卵焼き一種。ふつう白身の魚のすり身に卵黄をまぜ,砂糖,塩,しょうゆなどで調味して厚焼きにし,すだれで巻く。正月料理口取,折詰などに用いる。かまぼこ製造のさい卵白だけを使うため,残った卵黄の利用法として製造されるようになった。江戸時代には,薄焼卵に魚のすり身を塗りつけて巻き,かんぴょうでしばって,調味したしょうゆで煮る〈巻卵〉という料理が見られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊達巻」の意味・わかりやすい解説

伊達巻
だてまき

長着のおはしょりや長襦絆の上に,下ごしらえとして用いられる帯の一種で,繻子 (しゅす) 地や博多織が多い。 10cm× 2m程度。端は結ばずにはさみ込んだままにする。なお,結べるように織端を細くしたり紐状にしたものは伊達締めという。が,この語が伊達巻をさすこともある。

伊達巻
だてまき

卵と魚を用いた加工品の一種。伊達巻卵ともいう。卵黄に魚のすり身,味醂,砂糖,醤油を加えてオーブンで焼いたものを渦巻状に巻いたもの。四角い板状のものは厚焼といい,口取りに用いる。魚肉はえび,石持,えそが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊達巻の言及

【すし(鮓∥鮨)】より

…関西ではノリ巻,卵巻がともに愛好され,芯には卵焼き,シイタケ,かんぴょう,凍豆腐,ミツバその他を取り合わせて用い,太巻にする。厚焼卵で巻いたものを関東で伊達巻(だてまき)と呼ぶ。薄焼卵で包む茶巾(ちやきん)ずしや,熊野灘沿岸地方に見られるめばりずし(タカナの漬物で包んだもの)なども,巻きずしの類品といえようか。…

【卵】より

…後者は甘みをひかえただしを加えて焼き,焼き上げたものを簀(す)で巻いて形をととのえる。厚焼きでウナギの蒲焼を巻いたものを〈う巻〉といい,魚のすり身を加えた厚焼きを巻いたのが伊達巻(だてまき)である。目玉焼きはフライパンにバターを入れ,熱したところへ割り入れて焼く。…

※「伊達巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」