伏屋重賢(読み)ふせや しげかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伏屋重賢」の解説

伏屋重賢 ふせや-しげかた

?-1693 江戸時代前期の豪農
和泉(いずみ)(大阪府)万町村の人。近郷36ヵ村の庄屋をつとめる。俳諧(はいかい)をよくし西山宗因ら文人がおとずれた。蔵書がおおく,契沖はその蔵書で研究したという。邸内の養寿庵は,のち移築されて契沖の円珠庵となった。元禄(げんろく)6年10月8日死去。通称は長左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む