伝嗣院(読み)でんしいん

日本歴史地名大系 「伝嗣院」の解説

伝嗣院
でんしいん

[現在地名]櫛形町上宮地

上宮地かみみやじ集落の南方丘陵上にあり、甲府盆地を一望する。山号は大神山曹洞宗本尊釈迦如来。もと伊豆最勝さいしよう(現静岡県中伊豆町)末寺で、常法幢七ヵ寺の一。下宮地村(現甲西町)三輪みわ明神(現神部神社)の神主今沢山城守重貞が老後仏道に帰依し、普含道観と号して明応年中(一四九二―一五〇一)三輪明神山宮(現八幡神社)のある当地に草庵を結んだ。重貞が文亀元年(一五〇一)に叔父の第翁挙一を迎え仏寺とし伝嗣院と号した。この際重貞息の右近三郎や上宮地の住人横打久高らが寺領・山林を寄進して、堂宇の修造に努めたという。第翁は南明なんめい(現増穂町)八世の天徳に学んだが、その死後法嗣をめぐり争いが生ずると、在先祖鑑に師事し、在先を当寺の開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android