デジタル大辞泉
「伝灯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でん‐とう【伝灯・伝燈】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 仏法は衆生の心の闇を照らし、明るく導くところから、仏法を灯火にたとえていう。「でんどう」とも ) 仏語。師から弟子へ正法をうけ伝えること。また、その宗の伝統をうけ伝えること。
- [初出の実例]「択下其修行伝燈無二厭倦一者上」(出典:続日本紀‐延暦四年(785)七月癸丑)
- [その他の文献]〔法華義疏(吉蔵撰)九・授学無学人記品〕
- ② 芸道など、その道の伝統をうけ継ぐこと。
- [初出の実例]「君ひとり実に伝灯の俳諧なりといふ事をあらはし給ふ」(出典:俳諧・随斎諧話(1819)乾)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「伝灯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伝灯の言及
【相承】より
…仏陀の滅後,特定の弟子に教法や戒律を伝えたのに始まり,中国で宗派が成立すると,各派それぞれに列祖の相承を説くようになる。天台の金口,今師,九師の三種相承は,その代表であり,経典によらない禅は,西天二十八祖と唐土の六祖を立て,相承の物証として,衣や鉢の伝授を主張するが,別に真理の言葉としての伝法偈や,正法眼蔵の相承を説いて,伝灯,血脈,または逓代伝法とよぶ。いずれも,秘伝を重んじ,師の印可を第一とするとともに,これを証する印可状の製作を伴うに至る。…
※「伝灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 