伝熱媒体(読み)デンネツバイタイ

デジタル大辞泉 「伝熱媒体」の意味・読み・例文・類語

でんねつ‐ばいたい【伝熱媒体】

熱媒体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「伝熱媒体」の解説

伝熱媒体
デンネツバイタイ
heat transmitting medium

装置を操作温度に維持したり,あるいは伝熱を行わせたりする目的で,熱源と被加熱体間の熱エネルギー搬送担体(一般に循環される)として用いられる種々の流体.加熱に用いる流体を熱媒冷却に用いる流体を冷媒という.熱媒の条件としては,熱的に安定で,単位体積当たりの熱容量が大きく,比重,粘度,熱伝導率,蒸気圧などに適当な物性値を有し,装置に対する腐食が少なく,不燃性,無害,安価であることなどがあげられる.よく用いられるものとして,ダウサーム(250~400 ℃),水ならびに水蒸気(0~240 ℃),水銀(-38~350 ℃),油(0~250 ℃),Na-K(56質量%Na,44質量%K)(30~800 ℃),HTS(40質量%NaNO2,7質量%NaNO3,53質量%KNO3)(150~550 ℃)などがある.また,冷媒としてブライン(塩化物溶液の総称で塩化カルシウム液,塩化マグネシウム液,塩化ナトリウム液),アンモニアエタノールなどがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伝熱媒体」の意味・わかりやすい解説

伝熱媒体
でんねつばいたい
heating medium

装置とか機械類の操作温度を制御する目的で熱エネルギーを供給または除去するために使用される流体。加熱に用いられるものは熱媒,冷却に用いられるものは冷媒という。熱媒としては水蒸気が最も広く用いられているが,特に高温触媒としてはアメリカのダウケミカルで開発された「ダウサーム」 Dowthermが有名である。ダウサームAは,ジフェニルオキサイド (73.5%) とジフェニル (26.5%) の共融混合物沸点が 257℃で 200~350℃の加熱に適する。冷媒としては水が最も普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android