すべて 

似せ者(読み)ニセモン

デジタル大辞泉 「似せ者」の意味・読み・例文・類語

にせもん【似せ者】

松井今朝子短編時代小説。歌舞伎役者坂田藤十郎によく似た人物をめぐる物語。平成13年(2001)、雑誌小説現代」に掲載同作を表題作とする小説集は翌年刊行で、第128回直木賞候補作となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「似せ者」の意味・読み・例文・類語

にせ‐もの【贋物・偽物・似物・贋者・偽者・似者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 実物に似せて作ったもの。模造品、また、本ものに見せかけて作ったもの。まがいもの。ぎぶつ。がんぶつ。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「このありさまは塵世を出離の似せものとやいはん」(出典:俳諧・三千風笈さがし(1701)下)
  3. 本人に見せかけた別人
    1. [初出の実例]「其外の似せものめら、何之分もなく、『そっと』『ちっと』など申候とて」(出典:許六宛去来書簡‐元祿八年(1695)正月二九日)
  4. 職業や身分をごまかしている人。他の身分、職業をよそおう人。
    1. [初出の実例]「武士の似せ物せんよりは、ただ其儘の町人こそ心安けれと」(出典:町人嚢(1692)二)
  5. 和歌や連歌俳諧で、語の本来の意味から離れて比喩的に用いることをいう。花・月・雨に対する波の花・雪の月・木葉の雨などをさす。〔俊頼髄脳(1115頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む