佐々木玩易斎(読み)ささき がんいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木玩易斎」の解説

佐々木玩易斎 ささき-がんいさい

1768-1853 江戸時代後期の書家
明和5年生まれ。京都で花山院愛徳(よしのり)にまなぶ。尾張(おわり)名古屋にすみ,佐々木流と称して名古屋藩主徳川斉温(なりはる)にもおしえ,おおくの藩士門下生とした。10人の高弟を佐門十哲という。嘉永(かえい)6年1月17日死去。86歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。名は庸綱。通称は宗六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む