日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐々木経高」の意味・わかりやすい解説
佐々木経高
ささきつねたか
(?―1221)
鎌倉初期の武将。秀義(ひでよし)の次子。母は宇都宮(うつのみや)氏の女(むすめ)。中務丞(なかつかさのじょう)。通称次郎。平治(へいじ)の乱後相模(さがみ)国渋谷荘(しぶやのしょう)(神奈川県藤沢・大和(やまと)・綾瀬(あやせ)市近辺)に住し、1180年(治承4)の源頼朝(よりとも)の挙兵に際して活躍、その戦功により淡路、阿波(あわ)、土佐の守護職に任ぜられた。1200年(正治2)淡路の国務不履行のかどで後鳥羽院(ごとばいん)に訴えられ守護職を奪われたが翌年許された。03年(建仁3)院の命を受けて延暦寺(えんりゃくじ)堂衆(どうしゅう)を討った。21年(承久3)承久(じょうきゅう)の乱には院の側近にあって作戦の参画にあずかったが敗れ、土佐の鷲尾(わしお)(高知県高知市)に退いた。六波羅(ろくはら)に入った北条泰時(やすとき)は罪を許したが、同年6月16日自害した。法名経蓮(けいれん)。
[太田順三]