佐世保宿(読み)させぼしゆく

日本歴史地名大系 「佐世保宿」の解説

佐世保宿
させぼしゆく

[現在地名]佐世保市谷郷町・相生町・高砂町・八幡町

近世、平戸往還筋にあった宿駅早岐はいき宿・中里なかざと宿方面と結ばれ、北方のたわらには一里塚が置かれた。天正一四年(一五八六)の佐世保宿の家屋四六軒(佐世保発達史)本陣相生あいおい町の御幸みゆき橋近くの山本家が勤めた。同家は平戸城下の富裕な酒造家で、安永(一七七二―八一)天明(一七八一―八九)の頃、山本権平治のとき佐世保村に支店を出したところ、ほどなく本陣に指定されたという。天明二年・同三年・文政一三年(一八三〇)などの参勤交代および長崎勤番の折に平戸藩主松浦静山・同観中がこの本陣に宿泊している(「屏風日誌」山本家文書)。文化九年(一八一二)一二月二三日、伊能忠敬の測量隊一行谷郷たにごうの庄屋宅に到着し、四泊している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android