佐久間玄徳(読み)さくま げんとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間玄徳」の解説

佐久間玄徳 さくま-げんとく

1607-1669 江戸時代前期の画家
慶長12年生まれ。佐久間修理(しゅり)の子。法橋にすすんで有隣を名のり,家業をついで陸奥(むつ)仙台藩絵師となる。2代藩主伊達忠宗につかえ寵遇(ちょうぐう)された。寛文9年8月9日死去。63歳。名は吉重。通称掃部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む