佐伯定胤(読み)サエキジョウイン

デジタル大辞泉 「佐伯定胤」の意味・読み・例文・類語

さえき‐じょういん〔さへきヂヤウイン〕【佐伯定胤】

[1867~1952]僧。奈良の生まれ。法隆寺住職。法相宗管長をしたが、のち、法隆寺を法相宗から分離聖徳宗本山とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐伯定胤」の意味・読み・例文・類語

さえき‐じょういん【佐伯定胤】

  1. 法相宗の僧。奈良の生まれ。法隆寺貫主。仏教学者で唯識学の権威。法相宗管長を数回務めた。慶応三~昭和二七年(一八六七‐一九五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「佐伯定胤」の解説

佐伯 定胤
サエキ ジョウイン

明治〜昭和期の僧侶,仏教学者 法隆寺長老;元・法相宗管長。



生年
慶応3年6月25日(1867年)

没年
昭和27(1952)年11月23日

出生地
奈良県

別名
幼名=角二郎

学歴〔年〕
奈良教師教校(奈良師範学校)〔明治17年〕卒

経歴
6歳で法隆寺に入り得度、明治9年佐伯懐厳の養子となる。13〜17年奈良教師教校に学び、23年まで京都泉涌寺佐伯旭雅のもとで仏教学を修めた。26年法隆寺に帰任、法相宗学頭、勧学院院長を務め、31年法相宗管長事務取扱、35年大僧正、36年法隆寺住職(貫主)となり、昭和25年まで務めた。その間3度法相宗管長に選ばれ、のち法隆寺長老となった。昭和4年帝国学士院会員に選ばれた他、東大京大などで唯識学を講じた。また24年には法隆寺金堂炎上に遭い、25年法隆寺を法相宗から分離、新たに聖徳宗を開き本山とした。「勝鬘経講義」の著述のほか「勝鬘経疏会本」「維摩講義疏会本」などを校定出版した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯定胤」の解説

佐伯定胤 さえき-じょういん

1867-1952 明治-昭和時代の僧,仏教学者。
慶応3年6月25日生まれ。佐伯旭雅(きょくが)に仏教学をまなぶ。明治26年法隆寺に勧学院を再興し,同院院長。36年法隆寺住職,法相(ほっそう)宗管長となる。昭和25年聖徳(しょうとく)宗をひらき,法隆寺を本山とした。また東京帝大,京都帝大で唯識学をおしえた。昭和27年11月23日死去。85歳。大和(奈良県)出身。号は覚円房。著作に「新導成唯識論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐伯定胤」の解説

佐伯 定胤 (さえき じょういん)

生年月日:1867年6月25日
明治時代-昭和時代の法相宗僧侶;仏教学者。法隆寺住職
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android