佐屋裏襟(読み)さやの うらえり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐屋裏襟」の解説

佐屋裏襟 さやの-うらえり

1780-1841 江戸時代後期の狂歌師
安永9年生まれ。幕臣秋葉家の養子となり,甲斐(かい)(山梨県)甲府陣屋などに勤務。晩年は江戸の下谷にすんだ。宿屋飯盛(やどやの-めしもり)(石川雅望(まさもち))に狂歌をまなぶ。天保(てんぽう)12年2月9日死去。62歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。本姓吉川。名は高令。通称は篤太夫。別号に縮緬堂,衣紋亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む