日本歴史地名大系 「佐目村」の解説 佐目村さめむら 栃木県:鹿沼市佐目村[現在地名]鹿沼市佐目町大芦(おおあし)川の右岸、小倉(おぐら)川の左岸に位置し、村の南で両川が合流する。北は油田(あぶらでん)村。慶安郷帳では「石目村」とあり、田八三石余・畑一〇三石余。輪王寺本には佐目村とみえ、高四二四石余。元禄郷帳では高三〇四石余。寛永一二年(一六三五)から阿部重次領、慶安元年(一六四八)武蔵岩槻藩領。貞享元年(一六八四)下総古河藩領(紀氏雑録続集)。元禄郷帳では旗本畠山領で、幕末まで同じ。天保年間(一八三〇―四四)の家数二八(改革組合村)。元禄九年(一六九六)壬生(みぶ)通奈佐原(なさはら)宿の定助郷となり、勤高三七二石(「奈佐原町助郷帳」黒川佐平文書)。 佐目村さめむら 滋賀県:神崎郡永源寺町佐目村[現在地名]永源寺町佐目相谷(あいだに)村の東、愛知(えち)川南岸にある。左妻(さめ)村とも記される。元和五年(一六一九)の安藤重信領分高覚帳(東京大学史料編纂所蔵)に村名がみえ、高五三石余。領主は山上(やまかみ)村に同じ。元禄九年(一六九六)の村明細帳写(佐目共有文書)によれば、慶長七年(一六〇二)の古検では五三石余、寛文元年(一六六一)の検地では一〇三石余・反別二〇町一反余、うち田方は上田一町二反余・中田九反余・下田六反余、畑方は上畑二町一反余・中畑三町五反余・下畑一〇町二反余、屋敷一町余、林一ヵ所・藪六ヵ所であった。元禄九年の家数七二(うち本百姓五七・水呑一二・寺二)、人数三〇七(男一五〇・女一五五・出家二)。 佐目村さめむら 滋賀県:犬上郡多賀町佐目村[現在地名]多賀町佐目大君(おじ)ヶ畑(はた)村の西方にある。元亀四年(一五七三)六月一三日の葛籠職商売座定(葛籠町記録)に村名がみえ、葛籠草が売買されていた。寛永石高帳に高二〇七石余とあり、以後変化なく、旧高旧領取調帳に至って二二〇石余となる。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男二〇三・女二〇二、寺社方男二・女二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by