佐竹噲々(読み)さたけかいかい

精選版 日本国語大辞典 「佐竹噲々」の意味・読み・例文・類語

さたけ‐かいかい【佐竹噲々】

  1. 江戸中期の南画家。名は貞吉別号潰々。京都の人。書画池大雅に学び、また、篆刻(てんこく)にも長じた。晩年は奇人的な生活を送ったと伝えられる。数は少ないが、清澄節度のある水墨画が伝わる。元文三~寛政二年(一七三八‐九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹噲々」の解説

佐竹噲々 さたけ-かいかい

1738-1790 江戸時代中期の画家,商人
元文3年生まれ。京都の人。池大雅に師事し,書画,篆刻(てんこく)にすぐれたが,生計がたてられなかった。のち竹酔館という風流人向けの酒屋をひらき,売酒郎と号した。寛政2年3月22日死去。53歳。名は貞吉。字(あざな)は応謙。通称彦四郎。別号に噲堂,坐馳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む