佐藤忠八(読み)さとう ちゅうはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤忠八」の解説

佐藤忠八 さとう-ちゅうはち

1827-1903 幕末-明治時代の数学者。
文政10年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)の人。維新後,洋算をまなぶことなく,和算の力で洋算を教授。ついで小学校,中学校,また家塾でも和洋両算をおしえた。県の命令で明治10年「和算新書」をあらわす。明治36年4月死去。77歳。本姓渡辺。名は重信

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android