佐藤 謙三
サトウ ケンゾウ
昭和期の国文学者 元・国学院大学学長。
- 生年
- 明治43(1910)年11月5日
- 没年
- 昭和50(1975)年1月25日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- 国学院大学国文科〔昭和8年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和36年〕
- 経歴
- 国文研究室助手、予科講師、予科教授を経て昭和21年国学院大教授、39年文学部長、45年同大学長となった。実践女子専門学校講師も務めた。武田祐吉博士の学説を継ぎ、「今昔物語」「平家物語」「枕草子」の研究に務めた。著書に「校本日本霊異記」「平安時代文学の研究」「王朝文学前後」のほか「土佐日記」現代語訳がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤 謙三
サトウ ケンゾウ
- 職業
- バイオリニスト 評論家
- 生年月日
- 明治25年 6月15日
- 出生地
- 東京都
- 学歴
- 東京音楽学校(東京芸術大学)卒,ベルリン大学卒
- 経歴
- 東京音楽学校(東京芸術大学)を卒業。ドイツ滞在中に指を故障したことから、帰国後は演奏活動を離れ、バイオリンに関する研究や評論に従事した。著書に「バイオリン奏法の研究」「バイオリン音楽史」などがある。
- 没年月日
- 昭和27年 7月1日 (1952年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
佐藤謙三 さとう-けんぞう
1910-1975 昭和時代の国文学者。
明治43年11月5日生まれ。昭和21年母校国学院大の教授となり,45年学長。武田祐吉(ゆうきち),折口信夫(しのぶ)にまなび,「今昔物語集」「枕草子」などの研究で知られる。昭和50年1月25日死去。64歳。神奈川県出身。著作に「平安時代文学の研究」「王朝文学前後」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 