佐賀貝塚(読み)さかかいづか

日本歴史地名大系 「佐賀貝塚」の解説

佐賀貝塚
さかかいづか

[現在地名]峰町佐賀

佐賀集落の北側、南向きの山麓にある縄文時代中期・後期の遺跡。昭和二八年(一九五三)に発見、翌年の調査では縄文中期の阿高式土器と、鹿・鯨の骨が発見され、貝類ではウミニナサザエ、ガンガラ、イボニシなどが多い。土器は薄手で、胎土に滑石の粉末を混入し、堅く焼きしまる。太い沈線があり、条痕はみられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android