何て(読み)ナンテ

デジタル大辞泉 「何て」の意味・読み・例文・類語

なん‐て【何て】

[副]《「なんという」の音変化》
驚いたり、あきれたり、感心したりする気持ちを表す。なんという。「何てだらしないんだ」「何てすばらしい絵だ」
どのように。なんと。「何て返事を書こうか」
[類語](1なんとなんというさてさてはてさてさても

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「何て」の意味・読み・例文・類語

なん‐て【何て】

  1. 〘 副詞 〙
  2. ( 「なんと(何━)いう」の変化したもの。「なんてえ」とも ) 事態のはなはだしさにあきれたり反発したりする気持を表わす。体言を修飾することもある。
    1. [初出の実例]「本当に此娘は何てえ物覚が悪い娘だらう」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一六)
    2. 「何て眼で私を見ていたのよ」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉二)
  3. なんと(何━)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「吉川先生は何ていってるの」(出典:露芝(1921)〈久保田万太郎〉三)

など‐て【何て】

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「など」に助詞「て」の付いてできたもの ) 「など」の疑問の意を強めたいい方。
    1. [初出の実例]「などてかくあふごかたみになりにけん水もらさじと結びしものを」(出典:伊勢物語(10C前)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む