佗鉢可汗(読み)たはつかがん(その他表記)Tuo-bo Ke-han; Tapar Khaghan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佗鉢可汗」の意味・わかりやすい解説

佗鉢可汗
たはつかがん
Tuo-bo Ke-han; Tapar Khaghan

[生]?
[没]581
突厥帝国第4代の大カガン (在位 572~581) 。他鉢とも書く。伊利可汗の子。突厥の隆盛期にあたり,また中国,華北にあった北周北斉対立を利用し,両方から多くの歳幣を得た。のち北斉が北周に敗れて突厥に逃れ,これとともに北周を討とうとしたが,579年佗鉢は北周と和親を結び,翌 580年北周の千金公主をめとった。また仏法にも帰依し,寺院を建てたり,経典翻訳も行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 文帝 顔之推

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む