佚斎樗山
没年:寛保1.4.9(1741.5.23)
生年:万治2.3.27(1659.5.18)
江戸時代の談義本作者。本名は丹羽十郎右衛門忠明。父定信の代より下総国関宿藩の久世家に仕える。享保12(1727)年刊の『田舎荘子』をはじめ,『河伯井蛙文談』『再来田舎一休』など,いわゆる「樗山七部の書」を著す。『田舎荘子』は,動物などの対話という形式を用いるなど,荘子の三言(寓言,重言,卮言)を表現方法とし,以後の老荘思想流行の端緒となる。京都の増穂残口と並び,広義の談義本の祖とされる。また,熊沢蕃山の影響も指摘されている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
佚斎樗山 いっさい-ちょざん
1659-1741 江戸時代前期-中期の武士,戯作(げさく)者。
万治(まんじ)2年3月27日生まれ。下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県)藩士。老荘思想と陽明学の精神が混交した庶民教化の談義本(教訓本)をあらわした。寛保(かんぽう)元年4月9日死去。83歳。姓は丹羽。名は忠明。通称は十郎右衛門。別号に可渓斎。著作に「田舎荘子」「田舎一休」「天狗芸術論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佚斎樗山 (いっさいちょざん)
生年月日:1659年3月27日
江戸時代前期;中期の談義本作者
1741年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 