佚斎樗山(読み)いっさい ちょざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佚斎樗山」の解説

佚斎樗山 いっさい-ちょざん

1659-1741 江戸時代前期-中期武士,戯作(げさく)者。
万治(まんじ)2年3月27日生まれ。下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県)藩士老荘思想陽明学の精神が混交した庶民教化の談義本(教訓本)をあらわした。寛保(かんぽう)元年4月9日死去。83歳。姓は丹羽。名は忠明。通称は十郎右衛門。別号に可渓斎。著作に「田舎荘子」「田舎一休」「天狗芸術論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佚斎樗山」の解説

佚斎樗山 (いっさいちょざん)

生年月日:1659年3月27日
江戸時代前期;中期の談義本作者
1741年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む