デジタル大辞泉
「作務衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さむ‐え【作務衣】
- 〘 名詞 〙 禅宗寺院での、僧の作業着。上着は筒袖で打ち合わせをひもで結ぶ。下はズボン形で裾を絞る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
作務衣【さむえ】
禅宗寺院で僧が清掃その他の作業の時に着る衣服で,上衣は着物状の打ち合せで筒袖,下衣はゆったりしたもんぺ状の二部式になっている。〈作務〉はもともと禅宗の寺院ですべての労役のことをいった。多くは藍染め木綿でつくられ,近年では一般男女の日常着としても用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
作務衣
[男性用] 作務衣は甚兵衛と似た形で、上下に分かれているものが一般的です。左右の紐で留めるだけの簡単な着付けが特徴で、年中通して着用できる室内着です。元々は禅宗で作務(日常の雑務)を行う時に着ていた和服であるため、非常に動きやすい仕立てに出来ています。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 