使君子(読み)シクンシ

関連語 蔓性 名詞

精選版 日本国語大辞典 「使君子」の意味・読み・例文・類語

し‐くんし【使君子】

  1. 〘 名詞 〙 シクンシ科のつる性常緑低木。中国原産で、日本へは享保年間(一七一六‐三六)に渡来葉柄の基部が残存して刺状となり他物に登りつく。高さ約六メートル。若い茎枝や葉の下面には短毛がある。葉は長さ七~一二センチメートルの長楕円形で短柄をもち対生。夏、枝先に短い花穂を出し 細長い萼筒をもつ五弁花を下垂する。花は初め白色でのち紅色にかわる。果実は長さ四センチメートルの狭円錐形で五稜があり、黒褐色に熟し、漢方では回虫駆除薬に用いる。漢名、使君子。からくちなし。〔易林本節用集(1597)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android