俊聖(読み)しゅんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俊聖」の解説

俊聖 しゅんじょう

1239-1287 鎌倉時代の僧。
暦仁(りゃくにん)2年1月1日生まれ。時宗。播磨(はりま)(兵庫県)円教寺で天台をおさめ,良忠浄土教をまなぶ。文永10年から西国各地を遊行(ゆぎょう)し,踊り念仏民衆を教化。衆徒は一向衆とよばれたが,のち蓮如(れんにょ)の浄土真宗に吸収された。弘安(こうあん)10年11月18日死去。49歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。号は一向。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「俊聖」の解説

俊聖 (しゅんじょう)

生年月日:1239年1月1日
鎌倉時代後期の念仏僧
1287年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む