精選版 日本国語大辞典 「良忠」の意味・読み・例文・類語
りょうちゅう リャウチュウ【良忠】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鎌倉時代の浄土宗の僧。然阿弥陀仏(ねんあみだぶつ)といい、略称を然阿(ねんあ)、諡号(しごう)を記主(きしゅ)禅師という。浄土宗第三祖で、専修念仏(せんじゅねんぶつ)を弘(ひろ)め、多くの書を著して浄土宗の教学の大成に尽力した。石見(いわみ)国(島根県)三隅庄(みすみしょう)に生まれ、同国鰐淵寺(がくえんじ)の信暹(しんせん)の門に入り、比叡(ひえい)山で受戒し、天台、倶舎(くしゃ)、法相(ほっそう)、禅、律などを学んだ。九州に下向したとき、布教中の弁長(べんちょう)に会って弟子となり、浄土の教義を伝授された。さらに安芸(あき)(広島県)、信濃(しなの)(長野県)、上総(かずさ)(千葉県)など諸国の布教に専念した。とくに上総では千葉氏一族の外護(げご)を受け、教化、講義、著述などに力を注ぎ、また創建した寺院も多い。鎌倉に入ってからは専修念仏の指導的立場となり、悟真寺(ごしんじ)(後の光明寺(こうみょうじ))を建立して関東における浄土宗発展の基盤をつくった。その後、弟子の要請により京に上り、布教、著述に活動を続けた。『観経疏伝通記(かんぎょうしょでんずうき)』『選択伝弘決疑鈔(せんちゃくでんぐけつぎしょう)』などの著作がある。
[阿川文正 2017年10月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…同寺は北九州地域の浄土宗の中核となった。鎮西に勃興した弁長の門流を鎮西派といい,弁長の弟子良忠によって関東に教線をのばした。良忠は鎌倉で著作と布教に専心し,理論的指導者として活躍,浄土宗典註疏を大成し,また関東浄土宗発展の貢献者となった。…
…1228年(安貞2)肥後の往生院で48日間の別時念仏を修し,この間に《末代念仏授手印》を著して,法然滅後の異義を正そうとした。37年(嘉禎3)良忠(1199‐1287)に法を伝え,翌年没した。弁長の法流を鎮西派というが,弟子良忠とその門下が浄土宗内で主流的位置を占めるにつれ,弁長には浄土宗2代の地位が与えられるようになった。…
※「良忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新