日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
保健婦、保健士、助産婦、看護婦、看護士および准看護婦、准看護士に関する名称の定義、免許、試験、業務、罰則などが定められており、これらの職種の身分法ともいわれていたが、2002年(平成14)3月に「保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律」(平成13年法律第153号)が施行され、「保健師助産師看護師法」と名称が変更された。
[山根信子・編集部]
[参照項目] |
保健婦、保健士、助産婦、看護婦、看護士および准看護婦、准看護士に関する名称の定義、免許、試験、業務、罰則などが定められており、これらの職種の身分法ともいわれていたが、2002年(平成14)3月に「保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律」(平成13年法律第153号)が施行され、「保健師助産師看護師法」と名称が変更された。
[山根信子・編集部]
「保健師助産師看護師法」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…保健婦助産婦看護婦法(1948)では〈厚生大臣の免許を受けて保健婦の名称を用いて保健指導に従事することを業とする女子〉として,その業務,資格などが定められている。〈保健士〉の名称を用いて,保健指導に従事することを業とする男子については,保健婦に関する規定を準用することが法改正(1993)により加えられた。…
※「保健婦助産婦看護婦法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新