ほしょう‐せんりょうホシャウセンリャウ【保障占領】
- 〘 名詞 〙 国際法上の占領の一つ。条約条項の実施、賠償支払義務の履行などを相手国に強制するために、義務国の領土の一部または全部に対して行なわれる占領。
- [初出の実例]「米軍による保障占領といったことが起った場合」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
保障占領
ほしょうせんりょう
guarantee occupation
条約上の一定条件の履行を,相手国に間接に強制するために,相手国領域の一部 (ときには全部) を占領すること。講和条約が発効し,交戦国間に平時関係が成立したのちも,条約上の義務,たとえば賠償支払義務,その他の条約実施を確保するために行われる。いわゆる戦時占領ではなく,平時占領の一形態。第1次世界大戦の際,ベルサイユ条約の履行保障のため,連合国が条約発効後 15年間,ドイツのライン川西方領域を保障占領したのは最も有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の保障占領の言及
【占領】より
…(3)平時占領 平時において行われる占領。復仇や干渉の手段としてなされる場合のほか,国際的取決めの履行を保障する手段としてなされる場合(保障占領。第1次大戦の際の連合国によるラインラント占領はその例)もある。…
※「保障占領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 