信太巻き(読み)しのだまき

精選版 日本国語大辞典 「信太巻き」の意味・読み・例文・類語

しのだ‐まき【信太巻・信田巻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 狐は油揚好み信太の狐の伝説が有名であるところから ) 魚介類野菜乾物肉類などを刻み合わせ、切口を開いた油揚の中につめて真ん中かんぴょうで結んだもの。信太。
    1. [初出の実例]「『おでんはないか、おでんは…』『あれば俺は信田巻だ…』」(出典:大寺学校(1927)〈久保田万太郎〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む