信州味噌(読み)シンシュウミソ

精選版 日本国語大辞典 「信州味噌」の意味・読み・例文・類語

しんしゅう‐みそシンシウ‥【信州味噌】

  1. 〘 名詞 〙 信州(長野県)地方から産出する味噌
    1. [初出の実例]「仙台味噌、信州味噌、桜味噌は、貝類などによく、又野菜味噌汁にするもよろしい」(出典:日本料理通(1930)〈楽満斎太郎〉料理法の巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「信州味噌」の解説

信州味噌[調味料]
しんしゅうみそ

北陸甲信越地方、長野県の地域ブランド
信州味噌の歴史鎌倉時代にまで遡るという。昭和初期に閉鎖した製糸工場跡で味噌の生産が始まり、全国的に販売が広まった。現在の出荷数量は全国第1位で、シェアも3割を越える。信州味噌は淡色辛口の米味噌に分類され、やや酸味のある特有の風味特徴

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む