精選版 日本国語大辞典 「信濃衆」の意味・読み・例文・類語 しなの‐しゅう【信濃衆】 〘 名詞 〙 江戸幕府の交代寄合(こうたいよりあい)の中で、信濃国(長野県)伊那郡に采地をもっている一万石以下の旗本。知久氏・小笠原氏・座光寺氏の三家をさす。これらの諸家は、柳の間詰めであった。→交代寄合。[初出の実例]「交代御寄合、柳之間、那須衆、美濃衆、信濃衆、参河衆」(出典:文政三年武鑑(古事類苑・官位七八)(1820)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の信濃衆の言及 【交代寄合】より …隔年か数年ごとに参勤交代をし,江戸城中では帝鑑間,柳間に席を占めた。表御礼衆20家(うち1家は1836年より新規),那須衆4家,美濃衆3家,信濃衆3家,三河衆2家に分かれ,ほかに2家があった。制度的起源はつまびらかではない。… ※「信濃衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by