俣野真竜(読み)マタノ シンリュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「俣野真竜」の解説

俣野 真竜(2代目)
マタノ シンリュウ


職業
尺八奏者

本名
俣野 恭当

別名
通称=喜太郎

生年月日
天保13年 1月19日

出生地
京都府

経歴
虚無僧で尺八奏者の初代俣野真竜の長男。京都で生まれ育ち、長じて父の業を受け継ぐ。父と同様、禁裏衛士泉涌寺寺侍を務め、幕末期には新撰組隊士の芹沢鴨らとも交流があった。尺八では地歌の含奏をよくし、三味線篠笛にも秀でた。また、余技で尺八の製作も行い、林虎月や伊藤虎眼といった明治名匠に製管の技を伝えた。

没年月日
明治35年 10月8日 (1902年)

家族
父=俣野 真竜(初代),二男=俣野 真竜(3代目)


俣野 真竜(3代目)
マタノ シンリュウ


職業
尺八奏者 製管師

本名
俣野 頼容

別名
通称=真二郎

生年月日
明治19年 3月10日

出生地
京都府

経歴
2代目俣野真竜の二男。9歳の時から病床の父に学び、尺八や製管の技を仕込まれる。尺八の製作を最も得意とし、初代・2代目の作に劣らぬ名品を数多く手がけた。また、横笛や篠笛、中国の木管楽器である洞簫明笛も製作した。

没年月日
昭和11年 12月27日 (1936年)

家族
父=俣野 真竜(2代目),長男=俣野 真竜(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「俣野真竜」の解説

俣野 真竜(3代目)
マタノ シンリュウ

明治〜昭和期の尺八奏者,製管師



生年
明治19(1886)年3月10日

没年
昭和11(1936)年12月27日

出生地
京都府

本名
俣野 頼容

別名
通称=真二郎

経歴
2代目俣野真竜の次男。9歳の時から病床の父に学び、尺八や製管の技を仕込まれる。尺八の製作を最も得意とし、初代・2代目の作に劣らぬ名品を数多く手がけた。また、横笛や篠笛、中国の木管楽器である洞簫や明笛も製作した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「俣野真竜」の解説

俣野真竜(2代) またの-しんりゅう

1842-1902 幕末-明治時代の尺八奏者,製管師。
天保(てんぽう)13年1月19日生まれ。初代俣野真竜の長男。禁裏の衛士や泉涌(せんにゅう)寺の寺侍をつとめた。地歌との合奏おこない,三味線,篠笛もよくした。また林虎月ら製管師を養成した。3代目は2代の次男がつぐ。明治35年10月8日死去。61歳。京都出身。名は恭当(ゆきまさ)。通称は喜太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android