明笛(読み)ミンテキ

デジタル大辞泉 「明笛」の意味・読み・例文・類語

みん‐てき【明笛】

明楽に用いる竹製の横笛。吹き口から先の頭部が長く、指孔は6個ある。清楽に使う清笛しんてきをも含めていうこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明笛」の意味・読み・例文・類語

みん‐てき【明笛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 明楽(みんがく)及び明清楽(みんしんがく)に用いる横笛。長さ二尺二寸余(約六六センチメートル)の竹管で、吹口の外に指孔六個と飾り紐を通す穴二個とがある。龍笛(りゅうてき)長簫(ちょうしょう)の二種があり、長簫は龍笛よりも太くて長い。龍笛は雅楽や高尚な音楽に用い、長簫は俗楽に用いる。
    1. [初出の実例]「煙江の中に夜半の明笛を吹き渡り、遠州灘に眠りて紀州灘に覚め」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉二)
  3. ( は口に当てて吹くところから ) 口先だけの人をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明笛」の意味・わかりやすい解説

明笛 (みんてき)

明清楽の横笛。明清楽は元来は明楽と清楽を併せた称だが,明楽は18世紀末に衰退したので,その後の明清楽は実は清楽である。明笛は原義では明楽の長短2種の横笛を指した。明笛に対して清笛の称もあったが,やがて混同され,日本では明治期に清楽つまり明清楽の笛を明笛と呼ぶのが一般化した。全長約67cmの竹製で,表面は樺巻(かばまき)せず,両端象牙などで飾る。指孔は6孔。歌口と指孔の中間の響孔にはった竹紙が共鳴して,複雑な高次倍音を添え,音色を特徴づける。下端には数個の飾り孔があり,歌口が上端から離れているので,指孔全閉の最低音(1点ト)は全長のわりに高い。全閉から順次に開ければト,イ,ロ,ハ,ニ,ホ,ヘの音列となる。明治中期の明清楽衰退後も,単独使用楽器として大正期まで普及を続けたが,今では長崎の明清楽以外にはあまり見られない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明笛」の意味・わかりやすい解説

明笛
みんてき

日本の明楽(みんがく)および明清(みんしん)楽で用いられた管楽器。中国の清代に伝来し、清笛(しんてき)ともよばれる。細長い竹管の両端を象牙(ぞうげ)か唐木で飾った全長約二尺二寸(67センチメートル)の横笛(よこぶえ)。竹管には、上部に歌口があり、次に響孔があけられ、その表面が薄い皮膜(竹の薄皮や紙など)で覆われる。これは皮膜の振動により音色上の効果を得るためである。さらに下部には六つの指孔(しこう)があり、下端には飾孔とよばれる孔(あな)が表と裏に二つずつあけられている。裏の孔には飾り紐(ひも)が取り付けられる。

[藤田隆則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明笛」の意味・わかりやすい解説

明笛
みんてき

明楽用の横笛。管長は約2尺2寸 (約 66cm) で,両端を牙などで飾る。指孔は6孔。清笛と同じく別に薄い竹紙を張った響孔があり,これによって微妙な音色を出すことが特色。音律は清笛より半音ずつ低く,合 (イ) ,四 (ロ) ,乙 (嬰ハ) ,上 (ニ) ,尺 (ホ) ,工 (嬰ヘ) ,凡 (嬰ト) で,「弾」「蓋」「窺」「放」「礼」などの指法がある。 (→明清楽 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android