修文(読み)シュウブン

デジタル大辞泉 「修文」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐ぶん〔シウ‐〕【修文】

[名](スル)
学問芸術を身につけること。
礼儀法度はっとを整えること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「修文」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐ぶんシウ‥【修文・脩文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 学問、芸術を学んで身につけるようにすること。礼儀、法度(はっと)を整えること。
    1. [初出の実例]「金甲空懸依偃武。槐林独茂為修文」(出典扶桑集(995‐999頃)七・重賦文字〈源英明〉)
    2. [その他の文献]〔書経‐武成〕
  3. ( 「修文郎」の略 ) 仮想冥途の官。すぐれた文人死後、冥途で文章をつかさどると考えられるところからいう。
    1. [初出の実例]「只為脩文帰地下、肯教遺草出人間」(出典:白石詩草(1712)挽恭靖木先生五首)
    2. [その他の文献]〔書言故事‐祭奠類修文〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む