倉場富三郎(読み)クラバ トミサブロウ

20世紀日本人名事典 「倉場富三郎」の解説

倉場 富三郎
クラバ トミサブロウ

明治〜昭和期の実業家 グラバー邸当主。



生年
明治3年12月8日(1871年)

没年
昭和20(1945)年8月26日

出生地
長崎県長崎市

別名
幼名=新三郎

学歴〔年〕
ペンシルベニア大学医学部予科〔明治25年〕中退

経歴
長崎のグラバー邸とともに知られる英国商人トーマス・ブレイク・グラバーの3番目の子として日本人女性との間に生まれる。明治25年より父が創設したグラバー商会を引き継ぐ形で設立されたホーム・リンガー商会の幹部社員として活躍。日本初の蒸気トロール船の輸入や雲仙ゴルフ場開設など雲仙観光の発展に尽力。明治43年日本トロール水産組合初代組合長。また32年に結成された国際的社交機関・内外倶楽部(出島)の中心メンバーとして日本人と外国人との交流にも努めた。一方ライフワークとして21年間長崎近海の魚介類の分類や研究に取り組み「日本西部及び南部魚類図譜」を作成。太平洋戦争中スパイ行為を恐れた軍の監視下に置かれ、妻の急死も重なって心身が衰弱し、昭和20年原爆投下に続く敗戦後、自宅で首をつり自殺した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倉場富三郎」の意味・わかりやすい解説

倉場富三郎
くらばとみさぶろう

[生]明治3(1870).長崎
[没]1945
日本近代トロール漁業の導入者。英名はトム・グラバー。父は幕末長崎で活躍したイギリスの商人 T.B.グラバー,母は蝶々夫人のモデルといわれたツル女。 1908年イギリスから日本初の鋼製トロール漁船を輸入,『深紅丸』と命名してトロール漁業を開始。汽船漁業会社を設立し,10年にできた日本トロール組合の初代組合長になった。晩年は不遇のうちに,第2次世界大戦直後に自殺したと伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉場富三郎」の解説

倉場富三郎 くらば-とみさぶろう

1871*-1945 明治-昭和時代前期の実業家。
明治3年12月8日長崎生まれ。T.B.グラバーの次男。明治40年長崎汽船漁業を設立し,汽船トロール業をおこす。萩原魚仙らに依頼して描写させた魚類図鑑「グラバー図譜」はたかく評価されている。昭和20年8月26日死去。76歳。旧名トマス=アルバート=グラバー(Thomas Albert Glover)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む