戸籍に虚偽の記載がなされること。律令制では,調庸(ちょうよう)・力役・兵役の賦課,口分田(くぶんでん)の班給はすべて人民の基本台帳である戸籍にもとづいて行われたため,虚偽の申告による諸負担の忌避と口分田の不正受給が企図された。たとえば性別・年齢を偽ったり,死亡者の除帳を行わないなどの方法によって,8世紀末には課口減少・不課口増大の傾向が顕著となっている。現存する平安時代の戸籍は,偽籍の実情をよく示しているが,背後には農民側の不正を助長するような国郡司の動きもみられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新