備前車塚古墳(読み)びぜんくるまづかこふん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「備前車塚古墳」の意味・わかりやすい解説

備前車塚古墳
びぜんくるまづかこふん

岡山市東方,四ノ御神 (しのごぜ) と湯迫 (ゆば) の境界の尾根頂端に位置する前方後方墳全長 48.3m,後方部幅 23~24.5m,高さ 3.8m,前方部くびれ部幅 10.5m,前面幅 22m。葺石は上下2段の裾石をもってほぼ全面に認められる。埴輪はないが,後方部頂を主に壺形その他の古式土師器 (はじき) 片が知られている。後方部のほぼ中央に主軸直角に,特殊な擁壁を伴う全長 5.9m,幅 1.2~1.3m,高さ 1.5mの割り石積み竪穴式石室があり,1956年頃の乱掘により,中国鏡 13面,鉄剣,鉄刀,鉄鏃鉄斧などが出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「備前車塚古墳」の意味・わかりやすい解説

備前車塚古墳【びぜんくるまづかこふん】

岡山市にある4世紀初めの古墳。全長48m。撥(ばち)状に開く前方部をもつ初現期の前方後円墳。後円部の竪穴式石室から13面の鏡が出土した。うち11面が三角縁神獣鏡で,椿井大塚山古墳をはじめ,主な前期古墳と同氾(どうはん)関係にある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android