椿井大塚山古墳(読み)つばいおおつかやまこふん

日本歴史地名大系 「椿井大塚山古墳」の解説

椿井大塚山古墳
つばいおおつかやまこふん

[現在地名]山城町大字椿井 三階

木津きづ川が南山城の平地に出て北へ流れを変える地点の北方約二キロ、丘陵末端(六〇メートル)に西向きに築かれた前方後円墳。前方部は墳丘が削平されて人家が建つが、後円丘東半は竹林となり半円状を残す。東からの丘陵を切り離すため幅約一五メートルの切通しがあり、周濠跡ともみられる。明治二七年(一八九四)奈良鉄道(現国鉄奈良線)の線路敷設の際、後円部の前寄りが切断され、昭和二八年(一九五三)保線工事で法面を広げる工事中大雨で墳丘の一部が崩れ、石室が発見され遺物出土、調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「椿井大塚山古墳」の解説

椿井大塚山古墳
つばいおおつかやまこふん

京都府木津川市山城町にある古墳前期の前方後円墳。木津川にむかって突出した東方の丘陵の先端を利用して,撥(ばち)状に開いた前方部を西にむける。墳長は169m,後円部径104m,前方部の復原幅は約60m。墳丘を切断してJR奈良線が南北に通じ,1953年(昭和28)の土木工事に際して,高い後円部の中央から墳丘の長軸に直交して竪穴式石室が発見された。石室は内部の長さ6.9m,幅1.1m,高さ約3m。36面をこえる鏡と短甲・刀・剣・銅鏃鉄鏃・刀子(とうす)と,斧・鎌の農工具など豊富な副葬品を出土。鏡には内行花文鏡(ないこうかもんきょう)・方格規矩四神鏡・画文帯神獣鏡のほか32面の三角縁神獣鏡が含まれる。この鏡は中国の魏で作られたとする説に対して仿製鏡説もあるが,各地出土の同笵鏡(どうはんきょう)との比較から,配布の中心となった首長の古墳とみる説もでて注目された。その後の調査で初期土師器(はじき)なども墳頂部から発見され,墳丘の形状が最古の古墳とみられる箸墓(はしはか)古墳の外形とよく似ることとあわせ,初期大和政権の有力者の墳墓として大きな問題を提起した。国史跡

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椿井大塚山古墳」の意味・わかりやすい解説

椿井大塚山古墳
つばいおおつかやまこふん

京都府木津川(きづがわ)市山城町椿井(やましろちょうつばい)にある前方後円墳。木津(きづ)川右岸に近い丘陵先端に築かれている。全長約185メートル、後円部径75メートル、前方部幅約73メートルを測る。1953年(昭和28)国鉄奈良線拡幅工事中に、後円主軸に直交する竪穴(たてあな)式石室が発見され、多数の鏡が出土して注目を集め、京都大学考古学研究室により調査された。石室は内法(うちのり)で長さ6.8メートル、幅1.1メートル、高さ約3メートルと特殊な高さを呈する。漢代の長宜子孫(ちょうぎしそん)銘内行花文鏡、方格規矩(ほうかくきく)四神鏡のほか32面以上発見された三角縁神獣鏡は、すべて中国製と判断された。その後、小林行雄(ゆきお)(1911―1989)により各地の前期古墳との間に同笵(どうはん)鏡の分有関係が追究され、初期大和(やまと)政権の勢力権を解明する有力な論拠を呈示した。

[近藤喬一]

『小林行雄著『古墳時代の研究』(1961・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「椿井大塚山古墳」の意味・わかりやすい解説

椿井大塚山古墳【つばいおおつかやまこふん】

京都府相楽郡山城町(現・木津川市)椿井にある全長200mの前方後円墳。後円部に竪(たて)穴式石室があり,鏡・短甲・武器などが出土。鏡は36面,うち32面は魏の三角縁神獣鏡で,これと同じ鋳型で造られた鏡(同笵(どうはん)鏡)が九州〜関東の古墳から出土しており,小林行雄の同笵鏡論の契機となった。
→関連項目備前車塚古墳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

国指定史跡ガイド 「椿井大塚山古墳」の解説

つばいおおつかやまこふん【椿井大塚山古墳】


京都府木津川市山城町にある3世紀末の前方後円墳。1953年(昭和28)、古墳の後円部を南北に走る国鉄奈良線(現在のJR奈良線)の法面(のりめん)拡幅工事が行われた際に、偶然、竪穴(たてあな)式石室が発見された。その後の発掘調査で、石室内から邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)の鏡ともよばれる「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」三十数面を含む40面近い銅鏡や、多くの副葬品が出土し、初期大和政権の勢力圏が推定されるとして全国的に大きな注目を集めた。古墳の前方部周辺には民家が立ち並び、後円部はJR奈良線によって切断されているためはっきりしないが、全長180m、後円部径は70mを超えると思われる。2000年(平成12)に国の史跡に指定された。JR奈良線上狛(かみこま)駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椿井大塚山古墳」の意味・わかりやすい解説

椿井大塚山古墳
つばいおおつかやまこふん

京都府南端部,木津川市中西部の椿井にある前方後円墳。全長約 180m。近くを JR奈良線が通り,原形はかなり破壊されている。後円部に長さ約 7m,幅 1.2m,高さ 2.7mの竪穴式石室がある。鏡,短甲,刀剣,槍,鉄鏃 (てつぞく) ,銅鏃 (どうぞく) などの武器,斧,鎌,錐などの工具類が発見された。特に注目すべきは三十数面の鏡で,その半数以上を占める同笵鏡が全国各地の古墳から発見されており,古墳の研究に大きな問題を提起した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「椿井大塚山古墳」の解説

椿井(つばい)大塚山古墳

1953年に京都府山城町で発見された、3世紀末(古墳時代初め)の前方後円墳(全長約200m)。古墳を分断していたJR奈良線の線路敷地の改修工事に伴い、偶然に遺物が出て調査された。当時最多の三角縁神獣鏡32面を始め、内行花文鏡2面、方格規矩鏡1面、画文帯神獣鏡1面など計36面以上の鏡と武具などが出土。各地の三角縁神獣鏡との関係が判明し、邪馬台国の「分配論」が打ち出された。「36面以上」というのは、ほかに鏡の破片数点が出ているのと、盗難で行方不明のものがあった可能性が捨てきれないためだ。63年に刊行直前で中止された報告書は、新たに、当時の発掘を担当した樋口隆康によって98年に発行された。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の椿井大塚山古墳の言及

【大塚山古墳】より

…1935年,不用意に発掘して鏡,玉類,巴形銅器,刀剣,銅鏃,斧,鉇,刀子などを採集した。2面ある鏡のうち1面は中国製の三角縁神獣鏡で,椿井大塚山古墳などから同笵鏡の出土しているものである。
【椿井大塚山古墳】
 京都府相楽郡山城町椿井にある4世紀前半の前方後円墳。…

※「椿井大塚山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android