僧祇(読み)ソウギ

精選版 日本国語大辞典 「僧祇」の意味・読み・例文・類語

そうぎ【僧祇】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。
  2. ( [梵語] saṃghika または mahāsaṃghika の音訳 ) 釈迦の滅後、洞窟内で仏典編纂を行なった弟子集団を上座部というのに対し、洞窟外で編纂した弟子集団をいう。
  3. ( [梵語] saṃgha の音訳 ) 仏教を修行する出家の集まり。
    1. [初出の実例]「方等経を謗り、僧祇の物を盗み、五逆の罪を作り」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
  4. そうぎもつ(僧祇物)」の略。〔翻訳名義集‐七〕
  5. ( [梵語] asaṃkhya の音訳の略称 ) 無数。無量。
    1. [初出の実例]「その程とみだの御代をば限らねばいくそうきともいかが数へん」(出典:散木奇歌集(1128頃)悲歎)
    2. [その他の文献]〔祖庭事苑‐四・雪竇祖英下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む