充真院(読み)じゅうしんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「充真院」の解説

充真院 じゅうしんいん

1800-1880 江戸後期-明治時代,内藤政順(まさより)の妻。
寛政12年閏(うるう)4月13日生まれ。井伊直中の娘。井伊直弼(なおすけ)の姉。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩主内藤政順と結婚。天保(てんぽう)5年夫と死別和歌,絵画,遊芸にすぐれ,日向と江戸を往復したときの旅日記「五十三次ねむりの合の手」「海陸返り咲こと葉の手拍子」をのこす。明治13年10月24日死去。81歳。名は充(みつ),繁子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「充真院」の解説

充真院 (じゅうしんいん)

生年月日:1800年4月13日
江戸時代;明治時代の大名夫人;尼僧
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む