充真院(読み)じゅうしんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「充真院」の解説

充真院 じゅうしんいん

1800-1880 江戸後期-明治時代,内藤政順(まさより)の妻。
寛政12年閏(うるう)4月13日生まれ。井伊直中の娘。井伊直弼(なおすけ)の姉。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩主内藤政順と結婚。天保(てんぽう)5年夫と死別和歌,絵画,遊芸にすぐれ,日向と江戸を往復したときの旅日記「五十三次ねむりの合の手」「海陸返り咲こと葉の手拍子」をのこす。明治13年10月24日死去。81歳。名は充(みつ),繁子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「充真院」の解説

充真院 (じゅうしんいん)

生年月日:1800年4月13日
江戸時代;明治時代の大名夫人;尼僧
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む