デジタル大辞泉
「先登」の意味・読み・例文・類語
せん‐とう【先登】
1 まっさきに敵の城に攻め入ること。一番乗り。さきがけ。
「這回は―なすべしと」〈染崎延房・近世紀聞〉
2 いちばん先に行うこと。また、いちばん先に到着すること。
「殉死の―はこの人で」〈鴎外・阿部一族〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐とう【先登】
- 〘 名詞 〙
- ① まっさきに敵の城に攻め入ること。一番乗り。さきがけ。先陣。
- [初出の実例]「兵本意者先登也」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)七月八日)
- 「備前薩州の兵士等に先へ進まれたる事故這回(こたび)は先登(セントウ)なすべしと思ひ込たる故にやありけん」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一〇)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公一一年〕
- ② 先に立って物事を行なうこと。一番先に到着すること。また、先に立ってのぼること。先頭。
- [初出の実例]「脆滑新抽三四箇、一声大呼我先登」(出典:詩聖堂百絶(1800)
蕈) - [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「先登」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の先登の言及
【先懸(先駆)】より
…先登とも書く。中世武士が他にさきがけて敵陣へ攻め入ることをいう。…
【先陣】より
…こうした意味での陣営の称とは別に,先陣の語は単身で敵陣に攻撃する者を指すこともある。その場合,先登(さきがけ)あるいは先懸(駆)ともいった。《平家物語》に見える佐々木高綱と梶原景季との史上名高い〈宇治川の先陣争い〉はその例である。…
※「先登」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 