中国、江蘇(こうそ)省江寧(こうねい)府(南京(ナンキン))にあった寺。502年(一説には504年)梁(りょう)の武帝が邸宅を改めて仏寺とし、507年僧祐(そうゆう)に無量寿仏(むりょうじゅぶつ)をつくらせて安置した。また『法華経(ほけきょう)』の注釈者法雲(ほううん)を招いて寺主としたため、『法華経』研究の中心として栄えた。このため法雲は光宅寺法雲といわれ、梁の三大法師の一人に数えられた。隋(ずい)代には天台宗の大成者智顗(ちぎ)もこの寺に住し、『仁王経(にんのうぎょう)』『法華経』を講義したため、その寺名は大いに高まり、6世紀における江南屈指の名刹(めいさつ)となったが、のち廃絶した。
[鎌田茂雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...