光村(読み)ひかるむら

日本歴史地名大系 「光村」の解説

光村
ひかるむら

[現在地名]豊科町大字光

近世は松本領麻績おみ組、のちに川手かわて組に属す。松本の城山じようやま丘陵の北に続く山地を背景にし、西にさい川をのぞむ細長い村。村内を松本からの川手道が貫通する。北はとうはら(現明科町)に接し、南は島内しまうち(現松本市)に接する。

滋野氏系図によれば、鎌倉時代の初め会田あいだに進出した海野氏の一族光氏の所領するところと伝える。応永七年(一四〇〇)大塔合戦に飛賀留氏の名がみえ(大塔物語)


光村
みつむら

[現在地名]赤碕町光

湯坂ゆざか村の南、勝田かつた川が形成した沖積平野の南端に位置する。拝領高は二五九石余、本免は六ツ一分。藪役銀一五匁を課されており(藩史)、佐藤氏・大竹氏・吉岡氏・安養寺氏の給地があった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高三〇一石余、竈数四六。文久二年(一八六二)の八橋郡村々諸事書上帳(峰地家文書)では家数四七・人数一九九、林野四二町七反余。享保六年(一七二一)下市しもいち村などとともに中山谷なかやまだに一二ヵ村(現中山町)船上せんじよう山の草刈場をめぐって相論を起こしている(在方諸事控)


光村
ひかりむら

[現在地名]八女市光

酒井田さかいだ村の南西矢部やべ川が形成した扇状地に立地する。建武元年(一三三四)少弐・大友両氏とともに足利尊氏から鎮西警固を命じられた島津貞久は、「ひかり」「かうつま」などを拝領したが、恩賞を不満として薩摩国に帰ったため、不知行となった(「山田聖栄自記」など)。文禄四年(一五九五)一二月の上妻郡内知行方目録写(筑紫家文書)に「ひかり村」とみえ、酒井田村矢原やばら村と合せて高六九九石余。本高は一七四石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高三六五石・役高二九二石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高二九三石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田一四町七反余・開田一反余・畑田一町五反余・畑一町三反余・居屋敷二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android