日本歴史地名大系 「光源院」の解説 光源院こうげんいん 埼玉県:秩父郡小鹿野町下飯田村光源院[現在地名]小鹿野町飯田栗尾(くりお)沢の下流左岸、赤平(あかびら)川との合流点近くの谷あいの開けた所に立地する。万松山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。享禄二年(一五二九)の開創で、開山は甲州永昌(えいしよう)院(現山梨市)五世の敬翁性遵であるが、性遵の没年が元亀二年(一五七一)であることを考えると、「風土記稿」が伝えるように永禄元年(一五五八)に勧請開山として迎えられたとも考えられる。また大応隆通が開山と伝える史料もある。開基は現両神(りようかみ)村に移住した武田家一族の逸見若狭守義綱とされる。義綱は天文七年(一五三八)に死去しているが、永昌院の末寺である点などを考え合せても、武田氏との関係が非常に深い寺であったことがわかる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光源院」の解説 光源院 こうげんいん ⇒足利義輝(あしかが-よしてる) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by