デジタル大辞泉
「光触寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうそく‐じクヮウソク‥【光触寺】
- 神奈川県鎌倉市十二所にある時宗の寺。山号は岩蔵山。一遍(いっぺん)上人の開山と伝えられる。本尊の阿彌陀如来は運慶の作といい、万歳法師が源実朝の妾に焼印を押されたとき、身代わりに焼印の跡を残したと伝えられ、俗に頬焼阿彌陀と呼ばれる。十二所道場。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
光触寺
こうそくじ
[現在地名]鎌倉市十二所
滑川左岸、字宇佐小路にある。時宗、岩蔵山と号する。古くは岩倉山(寺蔵一遍上人立像厨子銘)、藤触山とも号した(風土記稿など)。院号は長春院、十二所道場ともいう。開山は一遍と伝えるが、位牌などでは弘安元年(一二七八)作阿の開創とし、室町期の画風を伝える光触寺境内図裏書には「後宇多院弘安元戊寅年元祖一遍上人藤触山建立元住作阿弥陀仏」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 