免疫拡散法(読み)めんえきかくさんほう(その他表記)immunodiffusion technique

改訂新版 世界大百科事典 「免疫拡散法」の意味・わかりやすい解説

免疫拡散法 (めんえきかくさんほう)
immunodiffusion technique

血清学的検査法の一つで,抗原性をもつ物質の解析には欠くことができない。二重拡散法double diffusion testともいう。抗原抗体とを寒天アガロースなどのゲル内で向かい合って拡散させながら,ゆっくり反応させて目に見える沈降線をつくらせる方法で,多種類の抗原と抗体があるときは,その種類に応ずるだけの沈降線が観察できる。沈降線ができる原理は,一般の沈降反応と同じで,ゲル内を拡散する抗原,抗体両物質の濃度比が最適の場所で沈降物が形成されることによる。広く用いられるのはオークテルロニー法Ouchterlony's methodである。これは,寒天平板に複数の孔をあけ,抗原液と抗体を含む血清(抗血清)とを向かい合わせて拡散させると,孔の間に沈降線が生じ,抗原抗体反応系の数に応じた沈降線が観察できる。また,正三角形のA,B,C3点に孔をあけ,Aには抗血清(抗b,抗c抗体を含む)を,Bには抗原bを,Cには抗原cを入れて沈降線をつくらせたとき,AB間にできた沈降線とAC間にできた沈降線が完全に融合したときはbとcは同一物質である。両沈降線が交差したときは,bとcとは異なる物質である。AB間の沈降線にAC間の沈降線が入りこんだときは,cはbの化学構造一部を共有している場合である。このような解析は,免疫グロブリン初期のペプチド構造の解明に大いに役立った。
抗原抗体反応
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松橋

栄養・生化学辞典 「免疫拡散法」の解説

免疫拡散法

 多孔性のゲルの中で抗体と抗原を拡散させて抗原抗体反応を起こさせ,抗体や抗原の単一性などを知る方法.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android