児玉図南(読み)こだま となん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉図南」の解説

児玉図南 こだま-となん

1701-1741 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)14年生まれ。児玉金鱗(きんりん)の長男薩摩(さつま)鹿児島藩士。深見玄岱(げんたい),室鳩巣(むろ-きゅうそう)にまなぶ。のち藩の国史官をつとめた。寛保(かんぽう)元年10月死去。41歳。名は利容,一鳳,一鵬。字(あざな)は希雲。通称は主右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む